上金子地区|諏訪盆地の集落と地盤

<絵図と地形>

 宮川の自然堤防上に立地し、上流を新居村(新井集落)、下流を中金子に接する。南から西は、宮川を隔て宮田橋・神宮寺・田部(田辺集落)に接する。東から北に江川(上川)が流下し、その川筋手前に上金子の田地が展開する。

 上金子の田地は、新井集落下と江川橋を結ぶ縄手より下流側に広く展開する。下流側は飯島と中金子に接する。

 上川を合わせた宮川の流路が定まり、諏訪湖ヨシ崎まで貫流している間、宮川右岸地域に残されていた湾部(入江)地域に上川が流入する様になった。上川の流路はしばらくの間容易に定まらず、流路を変遷したものと推定される。

 この上金子図幅の下側部分には、安定した宮川と用水および集落が描かれ、これに接する田地の中に集落間を結ぶ大道通り、縄手と水路、耕作道(農道)が描かれている。

 図中央からやや上の部分に、上流側(図右側)を起点とする通りと水路の列が二筋づつ描かれている。この通りと用水に挟まれた区域に上流集落である新井村分の耕地が細長く伸びているのは、上流から下流に流下した江川の高まりに沿い新井村分の農地が進出した時期があった事を示していると考えられる。江川が流路をさらに東に振り、現在の上川江川橋を流れる頃には、宮川と江川(上川)に挟まれた地域の陸化と区画はほぼ定まり、この新井村分の区画は上流の新井本村から分離された飛地として残されることになったと考えられる。

 平坦部の集落は、多くのケースで村域は家屋集落の置かれる位置より下流に伸展している。陸化が上流から下流方向に延びるのを追い耕地を拡大し、微高地の勾配に乗せ用水を伸展させ田地を拓いた時代にあっては、後背低地の沼沢地や湖に連なる湾部の沼沢地が未開の地であり、用水の水利権を上流部で容易に押えることの出来る者の範囲が開拓・水田化の区域となったと考えることが出来る。

 この新井村分の飛地は、図幅上部に描かれる江川筋の陸化が初期の段階にあり自然水面から沼沢地に変って間も無い頃、その上流側で最寄りに在る集落として新井村の人々が開拓したものと推定する。

 ちなみに、上金子図幅の一つ上流の新井図幅には上川扇状地内に新井と赤田の集落が描かれ、赤田集落は後に廃村となっている。

 図幅内ひや池(冷や池)は、近年まで優勢な地下水が湧出していた上川扇状地の末端湧水である。諏訪IC開設に伴う区画整理事業の際に、湧水が容易に治まらず、一帯の地盤沈下に悩まされたことが報告されている。

 諏訪IC用地となった上記新井飛地には、豊富な湧水を利用した養魚場が営まれ、また近年までその地下湧水を利用したほたる池が設けられていた。

 現在の宮川は、新井から上社線大宮橋に向け一直線に流下しているが、江戸時代中頃までは古絵図に示す様に西に2度小さく曲流し中金子に達している。

 上川が江川橋を流下する。隣接図幅を見ると江川左岸に「中島」があり、この中島の上流で京川が分流し再び江川に合流する。中島には赤田集落(後に廃村)があり、上金子はこれにも接していた模様である。

 この絵図が描かれた享保年間までに宮川の流路はほぼ定まり、一方上川(江川)は宮川右岸の後背低地に流入し流路変遷を繰り返し陸化を進めていたと推定される。上川に接する赤田集落の成立・廃村の歴史を見ると、当時の上川(江川)は相当な荒れ川であったものと想像される。

 

<地質>

 新井から南西に曲流する旧宮川と上川に挟まれた地域であり、その中央に高速道路ICが置かれている。

 諏訪盆地に流入する宮川と上川が複合して扇状地を形成する。この絵図が描かれる以前は、宮川は上川と合流し沖積平野の西側部分を陸化形成し、東側に湖が湾入し白狐島・赤沼・飯島が残されていた。

 宮川筋の流路が先に定まり、盆地東縁線を成す横内の崖下(葛井神社)の低地に連なる沖積平野東側に上川が流入し扇状地を形成し陸化が進行している。

 この絵図の下側を宮川が南から西(図右から左)に流下する。上流の茅野市亀石で上川と合わさった優勢な河流であり、湖南東に形成された沖積平野の西側を現在の湖岸線まで陸化させた河川である。

 上川(江川)が、図の上側を東から北(図右から左)に流入流下する。この河流は、霧ヶ峰南麓から北部八ヶ岳西麓の雨水を集め茅野市鬼場に谷口を開き扇状地を形成する。扇状地は、その扇央部を盆地東縁断層(横内断層)により裁断され盆地内側が落ち込み下流側が沈み込んでいる。扇央部から下流側が沈下した扇状地面は、盆地床面下に沈み込み、湖に連なる静水面が横内断層崖の麓まで到達したと推定される。

横内断層崖から流出する上川は、断層線上に新たな谷口を開き扇状地を形成しようとする。東方から流下する上川は、直進し中河原を通り安国寺亀石に達し宮川と合流する。

河川の能力の大きな上川は、宮川をせき止める形となり、合流点より上流の宮川流域に低湿性土層を生じた。(メリーパーク、坂室の腐植土)

 中河原を軸とする新たな扇状地の高まりが発達すると、流路を変え谷口から右の低地側に河筋を振る。隣接の絵図には、低地に流入した上川(江川)が流路を変遷しつつ陸化を進めた跡が、用水路と耕作道に記されている。

 上金子図幅中央部の水路と通り(農道)は、上川の流路と村境の変遷を示している。

 宮川と上川も河流は急で河床礫を伴っている。

 調査ボーリングデータは、旧宮川と現在の宮川に挟まれた地点〔No.1地点〕と、高速道IC脇〔No.2地点〕である。

 

 〔No.1地点〕
 旧宮川の自然堤防をわずかに外れた後背低地に位置する。

 GL-1.00mの表土下にシルト・腐植土層がGL-16.85mまで続く。途中GL-9.00~12.05m間に砂層を挟在する。

 GL-16.85m以深には、砂質土及び砂礫層が連続する。

 〔No.2地点〕
 高速道路IC脇の後背低地に位置する。調査地点西を宮川が流下する。

 GL-0.65mまで埋土人工土層があり、GL-2.40mまで旧耕作土(シルト)が分布する。

 GL-9.60mまで未分解~分解の進んだ軟らかい腐植土、GL-13.85mまで木片や砂を含むやや軟~硬い腐植土を挟む。

 GL-13.85~18.50mにN≧30の密な砂礫層が現われる。GL-23.10mまで腐植土混じり砂質シルトを挟み、GL-30.25m以深まで玉石混じり砂礫が続く。

 軟質な低湿性土層の中に河床砂礫が突入している様子を伺うことが出来る。