安国寺地区|諏訪盆地の集落と地盤

<絵図と地形>

 宮川が図幅下辺を左から右(東から北)へ流下する。上流部で鳴沢を合流する。トビガス(山ノ名)から流出する沢が鳥居山の脇を抜け宮川に合流する。トチボク(山ノ名)西横を流下する沢が天神ノ木・御佐口神・小飼大木の南を流下し、小町屋方向からの水路と合わさり宮川に合流する。小町屋方向からの水路は、大入(山ノ名)・志賀七右衛門林・城山・ダテノ背後から流出し、阿弥陀堂・御廟・鎮守から流出する沢が御蔵地で合わさり宮川に注ぐ。西方の大入(山ノ名)、水岸・池辺から流出する沢が前宮脇を流下し宮川に注ぐ。この沢は、山ノ神の下で分流し一部が荒神・カシハ手・分祀家横を流下し、御廟・鎮守から御蔵地へ流下しやがて宮川に合流する。高部界を山頂へ抜ける道路に沿い、峯たたい(湛え)・前宮・高堂・舟タタイ(湛え)・一ノ御玉・弓立石・御子休処・カウ原(神原)・トコ松(所末戸社ヵ)・妃宮(姫宮)ホコラ・子安・水上ホコラ(溝上社ヵ)・アラ玉ホコラが記される。宮川左岸低平地に田・御柱やしき・休処が記される。

 

〔家数・石高〕

  家数 九拾三軒 寺一ヶ所

  御城より弐里五町四拾七間五尺 宿中迄󠄀

 元高 弐百四拾弐石四升

  高  三百八拾弐石六斗七升四合五勺

     物成 弐百石九斗弐升九合五勺七才

      内 五斗壱升三合弐勺 柏木新田村分 大豆

 

<地質>

 杖突峠からほぼ真北に流下する水眼川に沿い扇状地が形成され、その谷口に諏訪大社上社前宮が立地する。

 背後の山体は、塩嶺累層に覆われ、水眼川の谷頭が深く入り込み峠下(標高1211m)に達する。谷は、標高950~960m付近の崩壊斜面より下流で谷幅を広げる。山ノ神古墳上に設けられた砂防えん堤を経て樋沢古墳に達する。

 谷幅はさらに広まり、上社前宮本殿の位置で約250mとなる。前宮本殿と社務所の中間に交流広場を整備するにあたり、広場予定地の左岸谷壁に近い地点(No.1)と扇状地中央の参道に近い地点(No.2)の2箇所で地質調査を実施した。

 

〔ボーリング柱状図〕

 <前宮交流広場左岸谷壁斜面地点>

 GL-6.95m以浅に水眼川扇状地の砂礫(粘性土まじり玉石砂礫)を置き、下位に粘性土主体土層がGL-15mまで続く。この粘性土主体土層は、谷中を流下した土石流の粘性土層と推定される。

 地下水位をGL-6.56mに観測した。

<前宮交流広場中央地点>

 水眼川扇状地の中央沢筋に近い地点のボーリングデータである。この扇状地の中央部には、扇状地砂礫の礫質土層が繰り返し堆積している。

 地下水位をGL-6.61m、10.34mに観測した。

<前宮鳥居地点>

 水眼川の扇状地が平坦部に接し、盆地床面下に埋没している。

 GL~-2.40mまでの礫まじり有機質シルト層は、姫宮低地内に生じた低湿性軟弱土層と推定される。

 以深の礫質土と粘性土の互層は、山体側から供給された土石流土層と推定される。