<絵図と地形>
絵図は、見開き両頁の中央下に高島城を描く。下辺左に湖岸線と大和村境までの農地(田)
を、下辺右に城に接する街区と農地(田)の広がりを上桑原村境赤羽まで描く。
絵図の下側の山麓部を甲州街道が右(赤羽)から左(大和)へ縦貫する。
角間川が、図左上隅の大岩・角間新田から斜め右南東方向に流下し、図中央の山神・いぼ石
通畑の下流地蔵寺下・深山田通田地の辺りから南に向きを変える。右岸の寺院群の横を抜け、
清水・角間・桑原丁を経て湯じり通田地で沖積平野に流入する。
角間川が南に流向を変える辺りから下流に扇状地が形成される。扇状地は、いぼ石付近を扇
頂に右岸は手長丘の手前、左岸は深山田・かいこ石・清水・赤羽を扇央とし、南大阿原田通・大
いかり通田地・湯じり通までの平坦地を扇端部とする。
街道・道路は、盆地東壁山体基部を南東から北西へ抜ける甲州街道と御城を中心とする高島
城の街区と角間川扇状地面に展開する下桑原村の街路が組み合わさっている。
角間川扇状地面の街区からは、八ヶ岳山麓北大塩方面へ抜ける山浦道が記される。角間川谷
中を遡り霧ヶ峰に達する道路と、角間川谷右岸の手長丘陵を通り温泉寺・湯ノ脇に達する道路
(鎌倉道)の道路名は記されていない。
〔地形区〕
この図幅では、湖・河川等の自然物名より道路や通の名称が詳細に記されている。
図幅の甲州街道より下(南西)の通・農地・地名他の表記事項を大和村境から順に記す。
甲州街道下…湖と街道に挟まれる区域のうち城より西の部分
(農地・通・他)
大和村境(他)・湯之脇下通田地・穢多(エッタ)・湯・泉貫清水・温泉・北浜通田地・
小今溝(川)・並松通・一里塚・石割場下通・田地・中浜通田地・御番・馬場・大今溝(川)・
芝間・馬場下通田地・中湯通田地・南浜通・田地
甲州街道下…城より南の角間川右岸までの区域
(城下町の街区)
手長小路・手長通・山小路・制札・裏中丁・表中丁・御蔵小路・田道小路・寺小路・
裏上丁・表上丁・タガ小路・教念寺小路・教念寺・牢や・榊丁・亀や小路・木下丁・桑原丁
甲州街道下…角間川左岸上桑原村境までの区域
角間川・八反田通・田地・横まくり・丁ノ坪田地・北大阿原田通・大いかり通田地・
湯じり通・上桑原村境・四反田通・竹津阿原田通・南大阿原田通・田地・築田通田地・
中嶋通田地・手長免田地
甲州街道より山側の丘陵山地(手長丘北方丘陵の丘陵)
湯ノ脇在家・笹原通・与四郎かいと通畑・小玉石神社・自休院・温泉寺境内・温泉寺・
御廟・乾龍院様御灰塚・御手水石・盛光院・郷ノ沢通畑・かっせんば通畑・
此山影之道通境内・合戦場通畑・温泉寺林・おとろ場通・山神・片羽・片羽上通畑・
月江院様天久院様御灰塚・二本松通畑・手長神社・岡見山・上溝通畑
角間川右岸谷壁斜面(いぼ石より上流の区域)
角間川・入や上くら通畑・前や上くら通・入かまくら通畑・前かまくら通畑・川越石通畑・
田代通畑・塔婆橋・日影坂通
角間川左岸谷壁斜面(いぼ石上流・霧ヶ峰台地手前まで)
大岩・角間新田村・人質ヤ・御射山平通畑・やたて・芹沢・くるみ久保・ふつ久保通畑・
金山・ふつ久保・熊石・かしら通・から沢・御林・名号石・きとめは通・山神・大日向通畑・
ぬけ久保
角間川谷右岸扇頂部
いぼ石通畑・千野兵庫山やしき・綿のしば・かいと通畑
角間川谷左岸…扇頂部から左岸谷壁斜面(中流~下流域)
御林・手長八剱御柱山・小玉御林・穴場通畑・いとおどし・北小玉通畑・南小玉通畑・
木戸下通畑・小在家通畑・百性地通畑・縫右エ門在家通畑・若宮久保畑・地蔵寺・
石落ば通畑
角間左岸扇状地から谷壁斜面(下流域)
山神・まのかみ山・ふく沢・畑・三ノ久保貞正院林・畑・二ノ久保貞正院林・大久保通畑・
貞松院林・御水山・山神・北竹津久保畑・大石久保・武下通畑・高国寺林・すくじ通・
子のかみ・かいこ石・おんべ通畑・内林・清水・深山田通田地・中嶋畑・上ヶ田通田地
角間川扇状地扇頂部…うら通り・甲州街道上
岡村北沢・岡村南沢・高国寺・法光寺・貞松院・神田在家
〔石高〕
元高 千百九拾弐石
高 千六百三拾五石壱斗三升八合
物成 九百六拾四石五升六合弐勺四才
<地質>
諏訪盆地東壁山体の断層崖が北西-南東に連なり、その中央付近に霧ヶ峰火山台地を南北に
切り角間川谷が流下する。
盆地壁山体には階段断層が発達し、断層崖基部に断層階や崖錐斜面が形成されている。
山体から流出する河川は、谷口から盆地内に向け扇状地を形成する。角間川谷には過去に規
模の大きな土石流が起こり、その土石が谷中に残り丘陵を成し、また沖積平野の地表面下に巨
大転石と土石の土層を残している。
角間川谷は、盆地東壁山体の走向が北西-南東であるのに対しその最大傾斜方向では無く斜
め方向(南-北)に発達している。また、角間川谷の左岸が霧ヶ峰高原に連なる高い地形面で
あるのに反し右岸は低く、非対称谷となっている。
盆地東壁山体に潜む中央構造線方向の作用を示すと推定されてきた。
角間川谷左岸の谷壁斜面には、福沢・若宮久保・南小玉通・北小玉通・いとおどし・ぬけ久
保・唐沢の沢筋と崩壊地があり、金山から角間新田にかけては現在火山砂防指定地となってい
るふつ久保・くるみ久保・芹沢・やたての崩壊地が連続する。
谷壁斜面に生じた崩落土石は、主谷を下り盆地内の沖積平野に到達する。地形は、いぼ石・
岡村の付近から扇状地を形成している様に見える。沢筋に沿い河床砂礫が連続して堆積し、盆
地床面下に沈下・埋没していると推定される。
国道 20 号清水下~角間の間で、盆地床面を成す腐植土層に埋もれた巨大転石が検出されてい
る。土石流の流れに乗り巨大転石が運ばれ、マトリックスの泥土は水流により流され、“迷子石”
の様に残った巨石は自重により腐植土層に包まれ沈下・埋没したと考えられる。
同様な巨大転石は、旧諏訪清陵高校中庭にも認められた。谷中を流下した土石流が清水ヶ丘
に到達し、“迷子石”を残したと考えられる。
清水ヶ丘よりやや上流の諏訪二葉高校敷地では、地表面に比較的近い深度に転石が不規則に
並び、より深い深度に分布する支持層に杭を根入れすることが困難となったことがある。
後の建設工事では、比較的浅い深度に不規則に分布する転石を土石流の運搬土石と考え、こ
の転石混じり土層を確実に抜き下位支持基盤土層に根入れする工法が採用された。
絵図には、角間新田上に大岩が記され、新田と唐沢間の金山は現在火山砂防指定地となって
おり、谷壁に霧ヶ峰溶岩が露頭している。谷中には火山灰が降り積もり、台地面には風成ロー
ムが、谷壁斜面には二次堆積粘性土が堆積し、土石の供給が多い。谷壁斜面は更新を繰り返し
ていると考えられる。
各沢筋や久保からは、地下水が多く供給されている。
小玉御林・若宮久保から地蔵寺湧水が湧出し、深山田に達する。深山田ではこの湧水を用い
この地区で最初の深山田製糸が営まれている。いぼ石から下流では扇状地を伏流する地下水が
豊かで、水道水源や酒蔵の生産水として用いられてきた。
また清水の湧水や片羽の街道沿い湧水も歴史が古い。
城下町街区と背後の丘陵山地の山際を甲州街道が縦貫する。街道より下は、湖に接する低地
(湖畔の低平地)と城・城下町の街区と角間川扇状地の末端と湖南東の沖積平野の低平地が広
がる。
大和村境までの低地に泉貫清水(千ヶ溝清水?)・小今溝・大今溝が記され、扇状地では、北
沢・南沢とその末端までの水路が記されている。
地質調査ボーリングデータとして、以下の 1~6 の区域のデータを示す。
1.角間川谷上流域
2.角間川谷中流域
3.角間川谷下流域(扇頂部横断)
4.角間川谷下流域(扇央部)
5.角間川谷下流域(扇端部)
6.手長~片羽~駅前~駅西
〔ボーリング柱状図〕
<1.角間川谷上流域>
角間川谷上流域の科ノ木一帯から旧清掃センター敷地にかけて左岸谷壁斜面に緩斜面が
付着している。
蓼の海入口よりやや下流の左岸谷壁斜面の緩やかな地形面の敷地地盤調査データ(S58、S60)
を示す。
・1-A 地点…(2 地点)
いずれも地表面の表土下に数メートルのロームを挟み、下位の礫混り砂礫層に移行してい
る。
ロームには角礫が混入する。下位の礫混り砂礫層は、角礫~亜角礫の大きな礫を混入する。
柱状図 No.1
柱状図 No.2
・1-B 地点
集落上流の河床に近い谷壁斜面基部には、河床に連なる崩積土の下位に谷中を埋める土石
流堆積土層が厚く分布する。土石流堆積土層は、繰り返し堆積し河川作用も加わっていると
推定される。
柱状図
<2.角間川谷中流域の横断面>
谷は中央構造線方向の構造線に支配される。右岸が低く、塩嶺累層が分布する。左岸は高
く、霧ヶ峰火山噴出物が厚く覆っている。
・2-A 地点
右岸山稜を通過する観光道路下の谷壁斜面に於ける敷地地盤調査データである。地表面を
有機質シルトが覆い礫混りロームを挟む。下位に地山凝灰質火山が現れ、強風化域から弱風
化域へ移行する。
柱状図
・2-B 地点
角間川河道に接する左岸堤地点のボーリングデータである。
護岸堤人工盛土層の下に、谷中に堆積する土石の土層が連続する。安山岩質の玉石を含む
粘土質砂礫層の下位に粘性土混り砂礫、パミス、凝灰角礫岩、粘性土混り砂礫が堆積する。
柱状図
・2-C 地点
県道下団地用地の地質調査ボーリングデータである。
GL~-1.50m ローム混じり有機質シルト(耕作土)
~-3.40m 玉石点在礫混じりローム、軟らかい
~-6.80m ローム礫混じり土砂、極めて軟らかい
~-8.90m 玉石混じり土砂、やや緩い
~-10.75m 玉石混じり土砂、やや締まる
~-15.20m 玉石混じり土砂、中密~締まる
柱状図
・2-D 地点
角間新田集落下方に新設する団地の用地地質調査ボーリングデータである。
県道より右手の標高 950~1050m間に緩斜面が続く。この用地の下方には、既に高校グラン
ドが新設されている。水稲耕作棚田が展開している。
左岸谷壁から崩落する土石が厚く堆積している。
GL~-1.20m 礫混り有機質シルト(耕作土)
~-2.60m 礫交り土砂
~-4.30m 砂礫混り粘土
~-8.40m 玉石点在礫交り土砂
~-10.45m 玉石挟在砂礫混り粘土
柱状図
・2-E 地点
水田地帯の上端を集落上方からの用水が導かれ、下方へ流下する。
水田地帯と谷壁斜面の際に建設の火山砂防施設の地質調査ボーリングデータである。
GL~-0.45m 高有機質土
~-0.90m 礫混りシルト粘土
~-1.25m 安山岩転石
~-2.05m 礫質粘土
~-3.90m ローム
~-5.90m 粘性土混り礫
~-6.80m 安山岩転石
~-8.60m 粘性土混り砂礫
~-9.15m 礫質粘土
~-10.29m 粘性土混り砂礫
柱状図
<3.角間川谷下流域(扇頂部)>
角間川谷が山神から諏訪二葉高校下、いぼ石の辺りから徐々に流向を変える。この付近よ
り、河道に沿い扇状地が形成されている様に見える。
ここでは、右岸山体茶臼山-河床いぼ石に接する河道下水道水源-高校敷地-右岸崩壊跡
尾玉団地を結ぶ横断上のボーリングデータを示す。
右岸山体には、塩嶺累層、河床には角間川扇状地河床砂礫、高校敷地には角間川谷中に堆
積する土石流土層が堆積する。尾玉団地は、山体が崩落した跡地である。
・3-A 地点
GL~-0.50m 高有機質シルト(表土)
~-1.70m 細礫混りローム
~-5.75m 強風化凝灰角礫岩(地山風化部)
~-12.05m 弱風化凝灰角礫岩(地山風化部)
柱状図
・3-B 地点
角間川河床に沿う横穴抗のボーリング調査データである。
角間川だいこん坂橋からいぼ石の間に、河床に沿う横穴抗が設けられ水道水源となってい
た。S58 災害により河床が荒れ、この横抗水源保全の為の調査が実施された。(後にこの河床
水源は廃止され、垂直さく井孔による南沢水源となった。)
調査は、左岸護岸堤から下方に試錐された。
GL~-0.50m 表土、礫交り土砂
~-12.40m 転石まじり礫交り土砂
~-15.00m ローム質粘性土
角間川谷中に堆積する土石流土層の中で、上部の約 10mに転石まじり礫交り土砂層があり、
この土層の上部に水道水源の横抗が設けられている。
GL-12.40~15.00m間は、含有水量の多いローム質粘土層となっている。他孔では、巨大転
石まじり礫交り土砂層を GL-25mまで確認した。
柱状図
・3-C 地点
高校の県道に接する山側地点の地盤調査データである。
GL~-2.80m 表土人工土層・表層礫・礫混りローム
~-9.40m 粘性土とマトリックスとする玉石混り砂礫層、N値は礫当りにより高い
この土層が高校敷地の上部を占め、過去の杭工事の妨げとなった
~-14.20m 礫混り砂質粘土、中硬
~-17.60m 粘土質礫、密
~-26.65m 粘土質砂礫、密
~-30.09m 風化凝灰角礫岩、密(地山)
地表近くに密に締った玉石混り砂礫層がある。基盤岩土層は、GL-26m以深となる。
柱状図
・3-D 地点
角間川谷左岸谷壁斜面山体中に生じた地すべりの跡地である。
地すべりは、現在の尾玉団地の山側(標高約 1000m)を通過し唐沢山から角間新田下の火
山砂防地域へ連なる断層線を頂部として生じたものと推定される。
地すべりの土塊は抜け落ち、現在の諏訪二葉高校から角間川扇状地下方へ流動したと思わ
れる。
現在の地表面下に薄く表層土層が載り、下位に地山の凝灰角礫岩土層が連続する。地山土
層は、安定している。
GL~-2.60m 表土、礫混りシルト・礫・シルト質礫・礫質土
~-3.90m 強風化凝灰角礫岩
~-8.35m 強風化安山岩
~-9.50m 強風化凝灰角礫岩
~-11.10m 強風化安山岩
~-18.05m 強風化凝灰角礫岩
~-30.28m 弱風化凝灰角礫岩
柱状図
<4.角間川谷下流域(扇央部)>
・4-A 地点
右岸手長丘の地盤調査データである。
表土下の礫混じり粘土層の下位に基盤岩が風化した礫混じり土砂現れ、下位の強風化安山
岩・安山岩・玉石交じり砂礫・安山岩の基盤へ続く。
GL~-4.75m 表層土砂・粘性土
~-6.60m 風化礫混じり土砂
~-9.50m 風化安山岩
~-15.10m 安山岩(基盤岩)
柱状図
・4-B 地点
角間川を国道 20 号が横断する元町付近の敷地地盤調査データである。河道に沿い扇状地砂
礫が供給される一方で、扇状地の幅が広まり沖積平野に砂礫が拡散する。沖積平野に生成す
る低湿性有機質土と入り組む様子が認められる。
この調査敷地に接する国道の下水工事で、スクモ(腐植土層)に包含された安山岩巨礫が
検出されている。
GL~-0.80m 盛土人工土層
~-4.50m シルト混り砂礫、転石を含む
~-6.10m 有機質シルト混り砂礫、低湿性土層に砂礫が混入
~-10.10m 砂礫、亜角礫・玉石を混入、地下水が流動する
~-11.50m 有機質シルト混り砂礫、低湿性有機質土に河床砂礫が混入している
~-14.80m 砂混り腐植土、腐植土層に河床砂礫が混入する
~-20.26m 砂礫、玉石・亜角礫を混入する河床砂礫、GL-18m付近に伏流地下水があり
逸水する
柱状図
・4-C 地点
角間川扇状地の扇頂からやや下流の谷幅が広まった部位の横断面左岸地点である。
角間川左岸の谷壁斜面基部に丘陵が付着し、清水ヶ丘と呼ばれている。
敷地内には極めて厚い粘性土層が分布していることが分った。箇所により多少の差はある
がこの粘性土層は少なくとも 15m以上あり、下位に粘性土交り礫層を挟み GL-20~30m以深
で基盤砂礫層に到達することが明らかになった。
GL~-2.30m 粘性土交り礫、転石含む
~-14.90m 礫交り粘性土、ローム層の中に礫を含む
~-22.70m 粘性土交り礫、粘性土をマトリックスとする砂礫
~-30.09m 砂礫、暗灰~青灰~紫線灰色の砕屑岩
柱状図
<5.角間川谷下流域(扇端部)>
角間川扇状地扇端部の横断である。
・5-A 地点
右岸側扇状地の広がりの末端が沖積平野に入り込む状況を示す。
GL~-1.50m 表層、人工土層
~-4.75m 有機質シルト
~-5.15m 腐植土混り砂礫、扇状地末端に達した河床砂礫の一部
~-11.40m シルト混り腐植土、沖積平野の低湿地に生成した土層
~-17.55m 砂
~-22.10m 砂質シルト
~-24.15m 腐植土
~-30.45m シルト質砂礫、安山岩質亜角礫~円礫を多量に含む、扇状地の河床砂礫
柱状図
・5-B 地点
河床砂礫と有機質シルト、粘性土挟在砂礫が互層を成す。
柱状図
・5-C 地点
低平な用地の地下に低湿性軟弱土層が厚く分布する。扇状地砂礫土層が GL-26m付近から
連続して現われる。
GL~-1.75m 表土・耕作土
~-8.10m 腐植土
~-12.00m 腐植土混入シルト
~-16.70m 砂質シルト・シルト・シルト混じり中砂・粘土質シルト・シルト質細砂の互層
~-22.65m シルト
~-23.70m 砂礫
~-26.60m シルト
~-35.75m 中砂・シルト・砂礫・礫混り中砂・砂礫・中砂・砂礫・砂質シルトの互層
~-42.08m 砂礫、玉石安山岩含む締った砂礫
柱状図(0~30m)
柱状図(30~42m)
<6.手長~片羽~駅前~駅前>
・6-A 地点
表土・有機質シルト・ローム下に地山が現われる。
地山は、凝灰角礫岩の風化域の土砂を経て弱風化凝灰角礫岩に移行する。
GL~-7.20m 有機質シルト・ローム
~-19.20m 風化凝灰岩土砂
~-35.10m 弱風化凝灰角礫岩
柱状図(0~30m)
柱状図(30~35m)
・6-B 地点…(3 地点)
片羽付近の調査ボーリングデータである。
河床砂礫と有機質シルト、粘性土狭在砂礫が互層を成す。
1片羽付近の斜面の基部
敷地背後の急傾斜地基部で対策工を講じる為に地盤調査ボーリングが実施された。
GL~-1.10m 表土シルト
~-4.05m 強風化凝灰角礫岩
~-8.00m 安山岩転石・強風化凝灰角礫岩の互層
~-14.35m 弱風化凝灰角礫岩
~-20.02m 火山角礫岩
柱状図 No.1
2片羽付近の平坦地
GL~-11.80m 玉石まじり粘性土・礫まじり粘性土・粘性土・礫まじり粘性土・粘性土・
礫まじり粘性土の互層
~-14.65m 安山岩玉石転石挟在・弱風化凝灰角礫岩
~-18.25m 火山角礫岩
柱状図 No.2
3片羽付近の平坦地
GL~-1.85m 盛土人工土層・表土シルト
~-5.75m 粘性土・礫質粘性土
~-7.80m 玉石まじり砂礫、マトリックス粘性土
~-26.05m 粘性土・安山岩玉石・粘性土・砂・粘性土・礫まじり粘性土・粘性土・
安山岩転石・礫まじり粘性土・礫質粘性土・礫質シルトの互層
~-28.10m 風化凝灰角礫岩
~-31.15m 凝灰角礫岩
柱状図 No.3
・6-C 地点
片羽付近の湖側の調査ボーリングデータである。
GL~-1.12m 埋土
~-6.35m 腐植質シルト、極軟
~-16.55m シルト質砂・粘土質シルト・砂質シルト・シルト質砂・細砂・砂質シルトの
互層
~-18.55m 有機質粘土・礫混り砂質シルト、軟~緩い
~-30.20m 凝灰岩の風化土砂
~-33.32m 風化凝灰角礫岩
柱状図
・6-D 地点
上諏訪駅東側の調査ボーリングデータである。
表土下に腐植土系の軟弱土層は分布せず、緩い砂から砂礫、基盤岩へ移行する。
GL~-2.20m 表土盛土・シルト
~-8.50m 細砂
~-13.55m 砂礫
~-17.50m 風化安山岩
柱状図
・6-E 地点
上諏訪駅東側の調査ボーリングデータである。
GL~-8.95m 礫混り粘土・有機質シルト・シルト質砂・高有機シルト・砂・シルト質砂・
有機質礫混り砂の互層
~-20.65m 砂礫・砂・粘性土の互層
~-25.45m 粘性土混り砂礫・礫混り砂の互層
柱状図
・6-F 地点
上諏訪駅東側の調査ボーリングデータである。
GL~-2.70m 埋土人工土層
~-17.45m シルト・細砂・粘性土の互層、N≦10、軟~緩い
砂・粘性土・シルトの互層、N=10~20
~-30.45m 礫混り土砂・シルト・細砂の互層、N=30~50
柱状図
・6-G 地点
上諏訪駅西側の調査ボーリングデータである。
GL~-13.30m 腐植土・高有機シルト・極めて軟~軟
~-15.50m 砂、N=20~30
~-24.00m 有機質シルト・砂・砂質シルト・腐植土粘性土挟在シルト、N=10±
~-33.35m シルト・砂礫・粘土の互層、N=20±
~-40.30m 高有機シルト挟在砂礫、N≧30
柱状図(0~30m)
柱状図(30~40m)