下金子地区|諏訪盆地の集落と地盤

<絵図と地形>

 宮川右岸の自然堤防上に立地した集落である。宮川を隔て田部(田辺地区)に接する。上流東は中金子、下流西は文出、北は福島・小和田に接する。

 盆地内を流下する宮川は、上流の急流河川から次第に流勢が変わり様相を変化させる。

 上金子で小さく2度曲流した後中金子の手前で一度大きく曲流し、下金子に差し掛かる辺りから再び西に大きく曲流する。この曲流部に平坦部最大の自然堤防が発達しており、ここに金子城が築かれた。

 金子城はこの地域で最初の平城であり、宮川の曲流箇所を利用し防御濠(ほり)としている。(後に、石垣は高島城へ運ばれた。)

 ここに大きな自然堤防が発達したのは、上流域から続く河床礫が中金子小泉寺裏まで到達し、下流は砂主体へ変化していることから解る様に、宮川が急流河川から流勢を変化させる変化点になっている為と思われる。

 現在金子城の痕跡は地表に残されていない。その名残として御堀、三ノ丸田、堀田、城道等の地名が残されている。

 宮川は集落上流部から南に大きく曲流し金子城を立地させた自然堤防を形成した一方、中金子境から北の福島方向に支流を生じ分岐した模様である。この流路の右岸側が中金子となり、下流が福島境となっている。

 自然堤防上に国土地理院三等三角点が設置されている。

 自然堤防を外れた後背低地は、諏訪湖に連なる低平で湿潤な沼沢地であり、開拓が進み田地が展開している。低湿地に生育した腐植土を主体とする軟弱な土層が厚く堆積分布する地域であり、排水と嵩上げによる土地改良と上流から取水した用水による灌漑により田地を拡大している。

※1金子城を示す地名が残る…※1-1御城跡畑、※1-2御堀、※1-3三ノ丸田、※1-4城道(君市)橋
※2用水…宮川から取水したものが御堀から村中を通過し、墓地の下流で本川に還流する
※3文出境で宮川が分流…溝川がかま阿原川、中俣川、船溝に分流する(文出図幅にカニイ川とある)
※4田地が北方に延び、東を中金子、北方を福島・小和田、西を文出と接する

 

<地質>

 ボーリング柱状図は、集落中央の事業所〔No.1地点〕と集落下流部の県独身寮〔No.2地点〕で実施したものである。

 〔No.1地点〕
 地表面下GL-1.20mまで水田耕作土層があり、以深に河床砂礫層が間欠的に、繰り返し現われる。

 GL-8.05mまでの砂および砂礫層は顕著で、優勢な流れによりもたらされたと思われる礫や流木(巨木)を含む。N値は、N>30を繰り返しカウントし密であることを示す。

 この様な砂層は、GL-14~15m、GL-18~20m、GL-27~28m、GL-31m以深に繰り返し現われる。いずれも宮川本流によりもたらされた河床の砂礫層と考えられる。

 上記GL-8.05mまでの砂層の下位に卓越分布する腐植土層は、河流を外れた後背低地に生じた低湿性の軟弱土層である。後背低地には、ヨシ・マコモ等の低湿地に生育する植物が繁茂し、未分解ないし一部分分解した植物組織が堆積した。

 GL-20m以深の腐植土層の中には、火山灰質粘性土の混入が認められる。低湿性植物が生育する中に、周辺山体から河流によりもたらされた火山灰が流入堆積した土層、ないしは風成(風に運ばれ)直接降下(降灰)堆積した土層と考えられる。

 この腐植土層は、GL-10m以浅でN値2~3を記録しており極めて軟~軟弱な土層と判定される。GL-20m以深では火山灰質粘性土を含むないし挟在し、中軟~硬質な土層へと移行する。

 GL-27~28m付近に砂礫層を挟み、土層は次第に硬化する。GL-32m付近から再び砂層が現われる。その手前GL-29.50m付近から、ガスの噴出を認めた。噴出は激しく、砂を伴い地上5~6mの高さに達し、およそ1時間弱連続して止まった。調査マシンは多量の噴出水により水浸しとなり、噴き上げられた砂に埋まった。盆地内堆積土層中に生じたメタンガス砂層に滞留し、硬質粘土のキャップが掘り抜かれた時に噴出したものと考えられる。

 敷地内で実施した他孔では、GL-32m以深に砂礫層が連続する事を確認している。

 〔No.2地点〕
 宮川本流の自然堤防を外れた後背低地の水田地帯の地点である。低湿性軟弱土層を示す腐植土層が厚く分布する。

 敷地造成の盛土が1.45mあり、下位にN=自沈~2を示す極めて軟弱な腐植土と砂層が存在する。GL-4.90~10.95m間の腐植土は、極めて軟~軟らかくN=2~3をカウントする。

 GL-10.95~12.70m間に砂質土を挟在する。砂は、宮川本流の自然堤防から溢れたものと考えられる。

 GL-18.60mまでN=4~6のやや軟から軟らかい腐植土が続き、GL-18.60~19.10m間に厚さ0.50mの粘性土を挟在する。この粘性土より下方では、腐植土の中に火山灰や有機質シルトを含むないし挟在している。シルト・腐植土・火山灰等の細かい粒子から成る土層(細粒土層)は、いずれもN値20を上廻る硬い土層となっている。

 この腐植土に代表される細粒土層は、素材は低湿地に生育した植物であり、当初は極めて高水で軟弱であったと考えられている。

 年代を経る中で砂の挟在を繰り返し、土層は次第に含水を低下させ安定度を高めていると考えられる。

 この調査ボーリング結果では、腐植土を主体とする土層に砂質シルト、砂(細砂~中砂~粗砂)が挟在し、互層を成していることが分かる。

 腐植土・シルト・粘土等のマトリックスに含有ないし挟在する砂の割合によりN値が変化し、砂が多いほどN値が高くなっていると推定される。

 GL-30m以深ではこの傾向がさらに強まり、砂層ないし砂分の多い土層でN値30ないし50を上廻る値を記録している。