<絵図と地形>
図幅下側に平坦部を流下する江川(上川)が描かれる。上流に江川橋と京川橋、下流に神戸橋(広瀬橋)と飯島橋を記し、矢ヶ崎境から流下する用水に小江川橋が架かる。頼岳寺林から流出する河川が矢ヶ崎村からの用水と合わさり、ばんな川通りを経て江川に合流する。小江川橋山側に九頭井池と地蔵清水、宝蔵院清水が並ぶ。いずれも断層崖基部の湧水と考えられる。
山麓部を山浦道と大通りが通過し、家屋・集落が配置される。集落内には、家屋・田畑・神社・寺院が記される。大道は、甲州街道であろうか。
山浦道より上部の山体には、頼岳寺・宗沢院・理昌院・宗湖庵・下ノ山神・頼岳寺林・板垣やしき通・千鹿頭明神・山神・十二坊と城・物見石・永明寺林が記される。花崗岩の山体は、風化土砂に覆われ畑が入り込んでいる。
矢ヶ崎村から流下する用水が集落内を縦貫し合流する。田・畑の耕地が展開する。
石高は、次の様に記される。
上原村 家数 百六拾八軒 内寺五ヶ所 御徒以上之屋敷三軒
元高 九百七拾六石壱斗七升六合
高 九百四拾八石壱斗弐升五合壱勺
物成 五百三拾九石六斗弐升弐合壱勺三才
内 五石弐斗三升四合 大豆
図に記される方位は、南と北が入れ替わっていると思われる。
<地質>
〔No.1地点〕
花崗閃緑岩により構成される山体からの崩積土砂により山麓斜面が形成されている。山浦道付近を境に山側は急勾配で、湧泉列手前の断層崖まで緩やかな勾配となる。
山体を覆う風化土砂は、「白砂」と呼ばれる真砂(マサ)とオニマサと呼ばれる風化花崗岩が主体となり、地表面下に厚く分布する。
地質調査結果は、山麓部の寺院境内で実施したボーリングデータである。
地表面を敷地内の表土(有機質シルト)が覆い、転石を含む礫混じり土砂がGL-13.00mまで続く。玉石・転石を点在する。採取コア長55cm、この径の3~4倍の転石が存在すると推定される。マトリックスは、風化が進行し粘土化した土砂。風化の程度が一定の度合で進むことがないことから、風化土砂の二次堆積したものと推定される。GL-13.00m以深の貫入試験は礫反発しており、花崗岩の風化域が連続しているものと推定される。
花崗岩の風化土層と風化基盤岩が集落を覆っている。
〔No.2地点〕
集落内の鉄道に沿う敷地地点のボーリングデータである。
地表面下2.45mまで表土・耕作土が分布し、GL-4.50mまで粗い粒径の砂(花崗岩風化砂)を挟む。砂は、ルーズで孔壁が崩壊する。GL-4.50m以深に玉石混じり砂礫・砂礫・玉石混じり砂礫の互層が連続する。礫は、上川系の安山岩質。マトリックスの花崗岩質砂と混じり合う。N≧30をカウントし密に締る。GL-15.00mまで確認した。
山麓に連なる平坦面を通過する鉄道脇の地点には、表土・耕作土の下に上川系砂礫(安山岩質の扇状地砂礫)に永明寺山花崗岩の風化土層がわずかに混じる土層が続く。
GL-15mまで上川扇状地礫層を確認した。